離婚

離婚についてお考えになられている方は、ぜひお早めにご相談ください。

まだ弁護士に相談するのは早いなぁと思われている段階でも、専門家としてアドバイスさせていただきます。

これからやるべきことや準備しておくこと等、わかりやすくご説明させていただきます。

相談だけで、不安が和らぐケースもございます。

まずはお気軽にお問い合わせください。

離婚には、

・協議離婚
・調停離婚
・裁判離婚

があります。

協議離婚はお話し合いで離婚を成立させることです。

当事者間でのお話し合いだけでなく、弁護士を代理人に立てて交渉し成立させる場合もあります。

お話し合いで離婚を成立させるのが難しい場合は家庭裁判所に離婚調停を申し立てます。

離婚調停も離婚についての話し合いをする場ですが、当事者が直接話し合いをするのではなく、裁判所が選任した調停委員を通して、間接的に相手方と話し合いを行うものです。

当事者同士が顔を合わせて離婚の話し合いを行うわけではありませんので、相手方を怖がったり、相手方のペースで話が進んでいくと言うことにはなりません。

離婚調停で離婚の合意ができ調停が成立すると調停離婚となります。

離婚調停はあくまでも話し合いの場ですので、当事者が合意しなければ成立しません。

離婚調停で離婚が成立しなかった場合は、離婚裁判を起こし、裁判で判断されることになります。

離婚に伴い、

・お子さまの親権・養育費

財産分与

慰謝料請求

年金分割

等の問題も生じてきます。

また、離婚に先立ち別居に至った場合は、婚姻費用(生活費)の分担請求の問題もあります。

ご夫婦で離婚の話し合いをするようになったり、相手から離婚調停の申立をされた場合は、すみやかに専門家にご相談されることをおすすめします。

男女問題

不貞の慰謝料を請求したい方

結婚生活中に配偶者の浮気に気づき、浮気の相手方に慰謝料請求をしたい方のご相談・ご依頼をお受けしています。

写真やメール、LINE等から、配偶者と浮気相手の肉体関係を証明するもの等がありましたら、ご持参ください。

不貞の慰謝料を請求された方

ご自身が、不貞相手の配偶者から、不貞の慰謝料を請求された方のご相談・ご依頼をお受けしています。

請求されている書面や、あるいは裁判を起こされている場合は訴状等の書類をご準備してご相談にお越しください。